ホメオパシーは安全??
最近、アロマの直接塗布に対する危険性を示唆する投稿をよく見かけます。
分析データがあるものを、という呼びかけも…。
専門ではないのですが、多少分析をかじったことがある自分としては、分析データがあったとしてもそれを読み解く力がなければ意味があるのかなぁ?と思っています。自然のものだからこそ、ロットの差はあると思っています。
ただ、分析データを出すほどこだわっているというメーカー姿勢が大切なのだと思ってはいます。
「薬になるものは毒にもなる」
ハーブ・アロマの取り扱いには知識が必要だと感じています。
さて、話がそれましたが…
「アロマの安全性」と同じように「ホメオパシーの安全性」について考えたことはありますか??
先程も書きましたが、
「薬になるものは毒にもなる」
ホメオパシーには副作用がない、と言われていますが、上の言葉はホメオパシーにも当てはまるんじゃないかな、と考えています。
とても便利なものだから、ぜひ使ってみてほしい。
でも、どどどどーーー、っといっぺんに色々ととってしまうのはちょっと怖いです。できれば1つづつ。
そして、これいいかも?と思ったら続けてみてください。
あれやこれや試してみるのも、大切だとは思っています。
でも「これだ」というのは1〜3個だったりします。
ホメオパシーの使用は自己責任。
だからこそ、しっかりと勉強して使いましょ(*'▽'*)
0コメント