腱鞘炎・ホメオパシー

今はすっかり良くなったのですが、腱鞘炎になりました。
お世話になっている柔道整復師さんにヘルプを頼みケアしてもらいました。
整体師さん曰く、産後のお母さんあるあるみたいです。

3人のこどもを産みましたが、毎度程度はいろいろですが腱鞘炎になりました。何故産後のお母さんあるあるかというと、ホルモンが大きく動いている時は腱鞘炎になりやすいそうです。
授乳期のママ友に「腱鞘炎になったのー」って訴えたら、結構「私も痛いー」という返事が聞こえて、みんな大変なんなんだなぁ、と思った次第です。

さてさて、私はプチ不調が起こった時は、あらゆるツールを使います。ホメオパシーはその中の1つです。
こういう筋肉系のトラブルの時は柔道整復師さんのサポートも仰ぎます。が、ホメオパシーの勉強もしているのでホメオパシーでケアもします。
柔道整復師さんに診てもらうと、筋肉や骨の状態がわかるし、正しい位置にに持って行ってもらえるので、早いんですよね。

だけど、今回はイマイチ。
多少楽にはなったけど、程度でした。

筋肉系のトラブルのホメオパシーといえば、下の3つです。
Rush-t.ラストックス
Ruta.ルータ
Arn.アーニカ

Rush-t.は
「大きな関節」「ひねったトラブル」腰痛や捻挫に良いです

Ruta.は
「小さな関節」「使いすぎ」
まさしく腱鞘炎。

Arn.は
「出血(内出血も)」「筋肉痛」

というわけで、
Ruta.を頓服し、Ruta.&Rush-t.のクリームもぬりぬり。
でもでもでもても、よくならない。
痛いのですーー。
何しても痛い。
こどもの水筒も開けられない…。
スマホも地味に痛い…。

こういう時は、大概レメディーが間違っております。
腱鞘炎だからといって、腱鞘炎に良いとされるレメディーとは限らない。
それがホメオパシーの難しいところであります。
2日弱続けてみても、何も変わらんという場合はレメディーを変えたほうが良いと思います。

さて、基本に立ち戻り症状を良く観察します。
そうすると、確かに腱鞘炎で手のひらの腹の部分を中心に痛いのですが、そこらからスジに沿って、ピリピリと痛い。
腱鞘炎だけども、神経痛の趣きもあるな?と気がつきました。

というわけで、神経No.1のHyper.ハイペリカム。
ヒットしましたよーー。
何をしても痛い痛い、といっていたのですが、随分と楽になりました。
我が家は出番が多いので、大瓶のHyper.がスタンバイしています。
講座の時にもお話ししましたが、私も含めて症状を観察する、ということが苦手になっている人が多い気がします。
病名に惑わされず、今の症状にフォーカスするとヒットしやすくなりますよ。

ホメオパシーの学び舎 asanoha

ホメオパシーの勉強中。 市原市・千葉市にておはなし会や講座をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000